
![]()
キャンプ場のバンガローも多くの方から
お電話予約を頂き誠にありがとうございます。![]()
![]()
緑の竹林や木に囲まれて、朝夕は涼しく過ごせます。
連日、バンガローのお客様で賑わうキャンプ場です。
お客様がチェックアウトされた後、女性作業員さん達の掃除作業開始![]()
12時にチェックアウトされて、14時のチェックインまでが大忙しです。![]()
![]()
これが7月末から、8月毎日の
フル回転です。
作業員さんから、『お客様が楽しく過ごせるよう、気合いを入れて清掃に励みます。』と
心強い声が返って来ました。![]()
・・・・003
まだまだオートキャンプは空きはあります。
キャンプ場事務所には、天然温泉大浴場と露天風呂完備です。
お誘い合わせの上、北薩広域公園キャンプ場
0996-52-0012まで
、
第2話
先日、吹上浜海浜公園へ行きました
約束どおり?、今日はその第2弾です![]()
高速道路無料化で、あっと言う間に着く南九州道![]()
薩摩川内市~市来間は元々、無料でしたが![]()
![]()
写真の腕が無くても、そのままで美しいサンセットブリッジ![]()
伝統あるキャンプ場
100サイト近くのチェックインとチェックアウトは大忙しでしょう![]()
(バンガロー大の2段ベットにワクワク、真新しい畳) (一輪差しと竹灯籠がお出迎え)
行く道で、さつま湖を見て、ぴよっことした形がかわいい野間岳を見て、
金峰の早期コシヒカリは、稲穂が黄色く色づこうとしている頃でした![]()
そしてここは、歴史の道ですね![]()
小松帯刀の日吉、日新公の日置、そして、歴史に名を残す、その孫、4兄弟につながります。
長男 義久、
次男 義弘 、(上、二人は有名なので、解説は省略
)
三男 歳久(宮之城で活躍 通称 金吾さぁ、去年のブログで紹介済み 2009,9/3)
四男 家久(NHKでしてましたね)
(第2話はこれと決めていたのに、先をこされました~
)
ともかく、ああ、このあたりからだったのかと思いをはせながら、国道270号を進みました![]()
そういえば、去年も大隅広域公園に行きましたが、どこまでもまっすぐな道に、
驚いたりしましたが、鹿屋に入るあたりで国道504号にでくわし、
あれっ、これは、北薩広域公園につながっている道ではないかと、びっくりしました![]()
この夏休み、近くても、遠くても、ぜひ、県立公園におでかけください![]()
![]()
![]()
今日も、太陽の日差しがサンサンと照りつけています。![]()
![]()
青空の下では、![]()
大変な暑さです。
今日の運動広場では、芝生の管理作業、バーチカルドレーン工法を行っています。
1、機械で穴を開けます。 2、その中に玉砂利を入れます。
3、芝生を戻します。これを1メートル間隔で行っています。
これで、土壌中の通気性・浸透生を改善して根の生育を促進致します。
外作業のみなさん熱中症が起こりやすい時期です。体調管理、体重管理には気をつけて
暑さを避けて日陰を歩いたり、服装なども工夫して帽子、吸汗素材のもの、
輻射熱を吸収する黒色系の色は避け、襟元もゆるめて下さいね![]()
水分補給もこまめにとりましょう![]()
![]()
![]()
作業員さんご苦労様でした。暑い中の作業、頭が下がりる思いです。
・・・・003
先日、同じ県立公園の、南さつま市にある、吹上浜海浜公園へ行ってきました![]()
海はいいです![]()
ご存じ、サンセットブリッジです
ここをサイクリングしたら、海風が気持ちがいいでしょう![]()
(見上げてる
これには、深い訳が・・・
)
青いプール、おでかけのさいは、ぜひ水着持参で![]()
キャンプ場は、すごく、キャンプ場らしいキャンプ場って感じでした![]()
松林の中のキャンプ場、雰囲気があります![]()
さらに、写真撮影のポイントを
以前の吹上浜海浜公園のブログでも紹介されてました![]()
(大花壇をバックに空も配置しましょう
このあいだに人物が写ります
)
(ケイトウの丸い花壇の黄色と赤が入るように、人が立ちます、座ってもOK
)
これで、思い出写真はバッチリです![]()
話によると、最近の結婚式で、二人の小さい頃からの写真を、スライドショーで見せる
みたいですが、その中に、吹上浜海浜公園の風景があったりするらしいです![]()
なるほど
写真撮影ポイントがいっぱいあるし、遊ぶところが、いっぱいあるから、
ご家族だけでなく、カップルにも人気なのですね
フムフム![]()
この夏休み、近くの、また遠くの、県立公園で、おもいっきり、遊びましょう![]()