
« 2009年8月 | メイン | 2009年10月 »
![]()
困っています。雨が降らないことに![]()
![]()
毎日の日照り続きで、運動広場の芝、畑の野菜、お花などの
散水しているのですが、この天気
です。
運動広場の芝も太陽の熱で焼けています。
田んぼの稲は、いつもより株も小さく短いまま稲がで出てきている状態で
今この時期に水が必要なのでポンプで池の水を引いています。
運動広場に散水しているところです。
いつもは、自然水が貯まってますが、全くありません。池から田んぼにポンプで水を送ってます
短いまま稲の穂が出ています。
おしどり橋下の川内川水かさも減ってます。
新聞の記事では、藺牟田池が渇水状態に陥っている様子。
湖底の一部が地割れが生じた写真を見てとても心配です。![]()
雨、雨、降れ
降れ
と願うばかりです。・・・・003
でも暑いです
気温35℃
朝の涼しさと、空気の乾燥で、真夏とは感じが違いますが、
外の温度計が、夏でさえ34℃を示していたのに、残暑ですね~![]()
でも、昨日の入園者の方をみると、なんだか10月の行楽シーズンのようなにぎわいでした![]()
夏休みが終わって、最初の日曜日でしたが、子供さんがいっぱい遊びにきてくれました![]()
今日は、月曜日、やはり、自然と幼児さんになりますね![]()
一方、キャンプ場はと言うと、若いグループの方を多くみかけます![]()
9月の5連休はすでにうまってますが、平日は大丈夫
まだ、お休みの方はチャンスです![]()
9月から3割引シーズンに入りましたし・・・![]()
![]()
土曜日もふさがってしまいましたが、金曜日や休日の最終日はねらい目かも・・・
もう少し、過ぎゆく夏を楽しめます![]()
PS .9/3,9/4のブログの中津川 大石神社大祭(金吾様踊り)に
さつま町の案内のリンクをつくりましたので詳しい地図などご覧ください![]()
あっ、ここにも![]()
秋ですね
、まだまだ暑いけど
・・・
秋まつりの頃です![]()
実は、鹿児島県の県民手帳の真ん中あたりに、スケジュールを一週間ごとに書ける欄が
ありますが、その9月のところに、ふるさとの主な催しというのがあって、
9月は8月と違って、行事が少ないとみえて、さつま町が3つも載っているではありませんか![]()
これはチャンスとばかりに、昨日からはりきっています![]()
9/20(日)中津川地区の大石神社で大石神社大祭(金吾さま踊り)
ちなみに、北薩広域公園では、第3回 竹炭焼体験会
広報はまた後で・・・![]()
9/23(水)柊野地区で第11回彼岸花まつり![]()
これは柊野小学校を中心に、田んぼのあぜ道や、地域全体が彼岸花にいろどられます。
そして、小学生達が案内や説明をしてくれるので、心温まる里の秋を感じられると思います![]()
さて、北薩広域公園を会場にした、恒例のお月見コンサートですが、
おめでとうございます![]()
宮之城吹奏楽団は全国大会出場と聞きました![]()
コンクール前で、実は、日程が決まりません
つまり9月はありません![]()
もし出来れば、10月の秋の月をながめながら、澄んだ音楽を聴けたらいいのですが、
3年前の水害の後の復興コンサートのように、開催出来る事を祈ります![]()
さて、ここ北薩広域公園ですが、秋まつりのあと、開園している時間は6時までですので、
足湯で、歩いた足を癒すというのはいかがでしょうか![]()
いきなり、物騒なタイトルですが、島津 歳久公をご存知でしょうか?
時は戦国、秀吉といえば、もちろん、誰もが知っている、太閤 豊臣 秀吉。
関ヶ原の徳川 家康の敵陣突破で有名な、島津 義弘公の弟になります。
さかのぼる事、関ヶ原のちょっと前、九州征伐の時、時の天下人に、
ただひとり逆らった武将がおりました。
歳久公は、薩摩に入った秀吉に、謁見しないばかりか、
薩摩川内市から伊佐市大口方面への通り道の宮之城で、家臣に、
わざと険しい山道を案内させ、駕籠にむかって弓矢を放ちました!・・・本当に!!
察していた、秀吉は駕籠に乗っていなくて、難を逃れたという逸話があります。
そんな、大河ドラマのような話がありました。
その島津 歳久公、数年後には秀吉の怒りにふれ、命を落とす事になりますが、
領民に慕われていて、官位名金吾様と呼ばれ、400年以上にもなりますが、
今に祭りが伝わります。
歳久公の、居城はもちろん、虎居城(とらい城)。
そして、9月20日、中津川地区の大石神社で、金吾様祭りがあります。
この大石神社の名前にも由来があるようです。
当日は、歳久公の人気と、昔ながらの勇壮な踊りに、観客の方が多いです![]()
地元では金吾サア祭りのほうが、通りがいいようです![]()
参考資料 1.島津 修久氏 島津 歳久の自害
2.インターネット調べ(いっぱい検索サイトが出てきます
)
3.中学時代の社会の先生が言った事・・・(記憶
)