大隅広域公園ブログ

吹上海浜公園だより

フラワーパーク かごしま

フォトアルバム

特産・温泉・観光 Feed

2009年9月 5日 (土)

ソバの種まき

sun夏のひまわりの時期も終わり、今度は畑にソバを育てようと言うことで

畑を耕し、ソバの種を蒔きました。

去年はソバのできが悪く、wobbly多くの収穫が出来なかったのですが

今年こそはと願いを込めてhappy01sign03ソバが無事成長しますようにsign03

Photo Photo_2  

広い畑を耕していますcoldsweats02sweat01汗が・・       耕した後ソバの種をまいています。coldsweats02sweat01

うまく、多くのソバが出来れば、ソバ打ち体験もできそうです。

12月のソバの収穫が楽しみです。lovely・・・003

2009年9月 4日 (金)

続・ふるさとの主な催し

秋ですねmaple、まだまだ暑いけどsun・・・coldsweats01秋まつりの頃ですhappy01

実は、鹿児島県の県民手帳の真ん中あたりに、スケジュールを一週間ごとに書ける欄が

ありますが、その9月のところに、ふるさとの主な催しというのがあって、

9月は8月と違って、行事が少ないとみえて、さつま町が3つも載っているではありませんかsign01

これはチャンスとばかりに、昨日からはりきっていますsign03

9/20(日)中津川地区の大石神社で大石神社大祭(金吾さま踊り)

Ooisizinnsya004jpg  (さんちょうつながってまるじるし!より)

 ちなみに、北薩広域公園では、第3回 竹炭焼体験会happy01広報はまた後で・・・coldsweats01

9/23(水)柊野地区で第11回彼岸花まつりhappy02

これは柊野小学校を中心に、田んぼのあぜ道や、地域全体が彼岸花にいろどられます。

そして、小学生達が案内や説明をしてくれるので、心温まる里の秋を感じられると思いますconfident

Higannbana001 Higannbana002 (右、去年撮影)

さて、北薩広域公園を会場にした、恒例のお月見コンサートですが、

おめでとうございますsign03

宮之城吹奏楽団は全国大会出場と聞きましたscissors

コンクール前で、実は、日程が決まりませんcoldsweats02つまり9月はありませんsweat01

もし出来れば、10月の秋の月をながめながら、澄んだ音楽を聴けたらいいのですが、

3年前の水害の後の復興コンサートのように、開催出来る事を祈りますconfident

さて、ここ北薩広域公園ですが、秋まつりのあと、開園している時間は6時までですので、

足湯で、歩いた足を癒すというのはいかがでしょうかcoldsweats01

2009年9月 3日 (木)

秀吉暗殺計画

いきなり、物騒なタイトルですが、島津 歳久公をご存知でしょうか?

時は戦国、秀吉といえば、もちろん、誰もが知っている、太閤 豊臣 秀吉。

関ヶ原の徳川 家康の敵陣突破で有名な、島津 義弘公の弟になります。

さかのぼる事、関ヶ原のちょっと前、九州征伐の時、時の天下人に、

ただひとり逆らった武将がおりました。

歳久公は、薩摩に入った秀吉に、謁見しないばかりか、

薩摩川内市から伊佐市大口方面への通り道の宮之城で、家臣に、

わざと険しい山道を案内させ、駕籠にむかって弓矢を放ちました!・・・本当に!!

察していた、秀吉は駕籠に乗っていなくて、難を逃れたという逸話があります。

そんな、大河ドラマのような話がありました。

その島津 歳久公、数年後には秀吉の怒りにふれ、命を落とす事になりますが、

領民に慕われていて、官位名金吾様と呼ばれ、400年以上にもなりますが、

今に祭りが伝わります。

 歳久公の、居城はもちろん、虎居城(とらい城)。

そして、9月20日、中津川地区大石神社で、金吾様祭りがあります。

この大石神社の名前にも由来があるようです。

00isizinnsya001(さつまの四季より)

当日は、歳久公の人気と、昔ながらの勇壮な踊りに、観客の方が多いですsign03

地元では金吾サア祭のほうが、通りがいいようですhappy01

    参考資料 1.島津 修久氏  島津 歳久の自害

           2.インターネット調べ(いっぱい検索サイトが出てきますpc

           3.中学時代の社会の先生が言った事・・・(記憶sweat01

2009年9月 2日 (水)

運動広場!

8月は、soccerサッカー大会やラグビー合宿などが有り、

運動広場をご利用下さいまして有り難うございます。

今日は、運動広場の芝刈りと散水の作業です。

Photo_2 Photo_3

sunsun毎日良い天気が続いていますので、恵みのrain雨が降ってほしいなあthink・・・003

2009年9月 1日 (火)

秋の実り発見!

sun毎日暑い日が続いていますが、

公園を散歩すると秋の実り発見eyesign03

茅葺きの家の近くに『かき』が実りましたよhappy01

キャンプ場には、どんぐりが・・・・

皆さんも探してみて下さいね。・・・003

Photo Photo_2

       どんぐり                  かき

         Photo_3

               イヌマキの実

2009年8月31日 (月)

最後の夏休み

今日で夏休みが終わりです。

キャンプ場では、バンガロー、オートキャンプ、フリーテントは

ご家族連れのお客様sign01、団体のお客様sign01にご利用して頂き大賑わいでした。

何かと行き届かない面もあり、ご迷惑などおかけしたりしましたが

お客様に、快適に過ごして頂けるよう努力していきたいと思います。

多くの方にご利用して頂き、誠にありがとうございました。happy01heart04

Photo

9月には3割引で連休もあり、又ご利用して頂けるよう

スタッフ一同、お待ちしております。・・・003

2009年8月30日 (日)

竹炭トールペイント体験!

今日は、キャンプ場宿泊者対象に竹炭トールペイント体験を行いました。

夏休みとあって小学生の皆さんが参加して下さいました。

10時より始めましたが、蒸し暑く扇風機を回しながらちびっ子達は頑張りました。coldsweats02sweat01

竹炭に描くのは『ホタル』sign03

ホタルの細かい部分を描くのが難しいようでしたが、お母さん方の手伝いもあり

かわいいホタル、りりしいホタル、子供達の個性がでているようでした。

子供達は、工作宿題として学校に持っていくようです。happy01sign03・・・003

Takesumi_1 Photo

Photo_2 Photo_3

暑い中、皆さんお疲れ様でした。

昨日のバンガロー宿泊はとても楽しい思い出になったようです。lovelygood

夏休みの宿題終わってない子sign01ガンバレsign03学校が始まるよsign03

2009年8月29日 (土)

おしどり農園

北薩広域公園のすぐ目の前は、ぶどうの生産販売所があります。

その名も“おしどり農園”

近くの川内川に架かる橋の名も鴛鴦(おしどり)橋。

確かに、川内川にはオシドリが生息していますし、そこからの命名かとも思いますが、

名前のとおり、おしどり夫婦と言われているご夫婦がお店を開いていらっしゃいます。

ここのぶどうは、お盆の頃から、ちょうど今がシーズンですconfident

北薩広域公園のおみやげにもいいし、発送もできますし、キャンプ場宿泊者の方は、

バンガローには冷蔵庫が完備してありますので、冷やしてデザートにも・・・delicious

Osidorinouenn001 Osidorinouenn002

(のぼりが目印sign01) 昨日撮影  (仲のいいご夫婦です・・・かわいい娘さんにも会えるsign03

Osidorinouenn004jpg Osidorinouenn003

(実は、以前より写真も準備してましたsweat01) (ご家族で愛情を込めてつくられたぶどうgood

期間限定ですので、お早めにhappy02

またまた、地域のみなさんとつながっている北薩広域公園でした・・・

2009年8月28日 (金)

リビング新聞さん取材

先日、あのCMでよく耳にするearリビング新聞さんの取材がありましたhappy01

ちょうど、子供さんがそこにいたので、何か話しをされてましたeye

9月に発行ということで、またその時はお知らせしたいと思いますkaraokemovieお楽しみにconfident

Ribinngu001 Ribinngu002

      (何かは聞こえてこないけど、取材をされてます)

Ribinngu003jpg Ribinngu004jpg

   (みんな楽しそうで良かったですsign03

  

2009年8月27日 (木)

キャンプ場宿泊の皆さんへ

8月30日(日)は、キャンプ場宿泊の方を対象に

竹炭トールペイント体験を行います。

時間・・・10時から12時まで

材料費・・・500円

場所・・・多目的ホール

こちらの方で、竹炭、絵の具、筆など必要な物は準備いたしますので、

気楽にご参加下さい。

今回は、夏休みで子供達が多く宿泊されていると言うこともあり、

『ホタル』を描いてもらいます。

Takesumi_1

ご参加お待ちしています。・・・・003