昨日は、猛暑の中(気温34度)、去年からの恒例
になりつつある、
キャンプ場宿泊者対象の餅つき体験会が行われました
確か去年はシークレットイベントだったはずです(^^;)
今年は、ホームページでも告知してましたが、だからと言って、
その日に宿泊が決まるものでもないようです
だって、キャンプ場の予約は、2ヶ月前から始まってましたから・・・
(前日から水に浸しておいて準備しときます) (右足を前にして、と指導)
(最後のほうは力のある方にお願いしたりして・・・) (お餅をまるめるお手伝いも・・・)
イベント写真を窓に貼ってあるのですが、そこに写ってたと言う男の子もいました
毎年の参加、ありがとう
もちろん、おいしいと大好評でした 来年もがんばるぞーオー
ヤギの名前が決まりましたので、発表します
お父さん・・・ミシマ お母さん・・・ウミ
黒い、りりしいお顔のかっこいいお父さんです 白いお顔のやさしそうなお母さん
赤ちゃん・・・かぐや
赤ちゃんだったのですが、いつのまにか、すっかり大きくなりました
多数の名前の応募ありがとうございました名つけ親の方、おめでとうございます
三島村から海を渡ってやってきた、めずらしい山羊です、よく見てくださってたのですね
女の子の赤ちゃんは、地域にあった名前を選んでいただきました
なごみをあたえて癒してくれて、草を食べてくれるヤギ、みなさまいつでも見にきてください
明日は、今日おこなわれた、キャンプ場宿泊者の方を対象にした餅つき体験の様子を
お知らせいたします22日(土)は予約が決まっていたのですが、キャンセルもでたりして、
直前までバンガローに空きがでてましたが、それでもラッキーな方がいらしたようです
良かった~ホッ
パート1
今日は第2回園芸教室でした
去年から内容が変わっているので、今年も去年から引き続き参加くださってたり、
もう2回目なので、みなさん、わきあいあい、な感じも・・・
ポインセチアとシャコバサボテンの育て方です
クリスマスの頃の花のポインセチア、なんで赤くなるんでしょう
(いい趣味ですよね~自分で植物を育てられるなんて)
(緑なんですね、最初はポインセチア、こちらも青々してます)
次回が待ち遠しかったりして
パート2
いよいよ夏休みも後半になりましたね
宿題のすすみ具合は
いよいよもって、夏休みの工作に困っていたら
明日の日曜日と次の日曜日、竹細工体験ができます
毎週、日曜日と祝日は、老人福祉センター(いぬまき壮)から先生がみえて、
1種類250円で体験できますどうぞ、教えてもらってください
(うぐいす笛) (竹とんぼ)
(かざぐるま) (キーホルダー)
お困りではありませんか
パート3
明日は、さつま町の龍舟祭が行われます
川だから、下るのかと思っていたら、川内川を上流にむかって漕いで登って行くのです
流れはそれほど急ではないようですが、参加される方、がんばってください
またギャラリーの方は応援よろしく
お盆の帰省シーズンは一段落したような気配ですが、
おかげさまで、バンガローはまだまだ、いっぱいが続いてますありがとうございます
しかし、今現在で、今週は、20(木)、21(金)、22(土)と空きが出てます
チャンスですお急ぎください
でも、ひと足、遅かったら、申し訳ありません
さて、こんな時、おみやげ屋さんがあったらなぁ~、とか思ってしまいますが、
もし、帰り道沿いに当たったら、ぜひご利用ください、5つの物産館を
こんな、企画も早くから始まっていたのですね遅ればせながら、ご紹介しときます
ブログでも7/14(火)に載せてますが、北薩広域公園の帰りに、寄ってみては・・・
また、国道沿いの果物屋さんも、今、ジャストシーズンです