もちろん、ありますたけのこ堀り体験
しかし、心配しているのも事実
去年は、いのししも好きなくらいたくさんあったのに、
今年は去年がありすぎていて、少しお休みの時期にあたるとの噂も・・・
しか~し、この日を楽しみにしていてくださる、キャンプ場宿泊者のみなさんに、
少しでも喜んでもらおうと、たけのこを探しました
ただ、こればっかりは、自然のなせるわざなので、ゆずりあって、体験してください
たぶん、子供達の体験の思い出になるくらいは、あると思います
先日、南日本新聞にも募集記事を掲載していただき、問い合わせをいただいてます
キャンプ場に宿泊になれない方のために、3月は一般の来園者の方を対象にした
たけのこ掘り体験を計画してますので、そちらをご利用ください
今日は、近くの白男川小学校の全児童による、しいたけコマ打ち体験でした
子供達は、なにしろ小さい頃から、ここ北薩広域公園で体験しているので、
もう、すっかりプロって感じです
そこで、去年のように、チョークの催促が来ないうちにと
巡視員と窓口は朝一番でチョークを準備しました
で、チョークを何に使うかと言うと、
椎茸の種菌を木に打ち込むので、穴をあける所にマーク(印)をつけます
(しいたけの木の前で説明をうけて) (これがしいたけの菌)
(ドリルで穴をあけて、上手です) (こちらは菌を打ち込んでます)
(秘密の場所に移しに、運んでます)
こんなに、教えちゃって、ますますどうしましょう
大きなしいたけに育ちますように・・・
今日は待ちに待った、第2回そば打ち体験でした
申込みのお客様の多さに午前中だけでは、体験出来ず、午後からも行いました
しかし、残念な事が一つ・・・
そば粉は北薩広域公園の里の畑で植えて、収穫した自給自足のそばだけに、
今回でそば粉が終わりなのです
次は、おそらく、そばの収穫を待ってですので、
年末には、年越しそばの練習が出来るようにがんばります
その前に、植え付けから
(こねる) (のばす)
(切る) (並べる)
(ゆがく) (ざるであげる)
そして、水で洗って、さらに暖めて、お湯を切って、つゆをかけて、トッピングして・・・
こんなに教えちゃっていいのかなぁ~
では、しばし、そば打ち体験、お休みです
どの年代の人でも、“私達の年代で春一番と言えば~”と言われますが、
あまりに年代が幅広すぎて、自分が若い部類に入るのには、ちょっと驚きながら・・・
しかし、実際の春一番は、春の嵐、と言ったところで、
ここ北薩広域公園を、大掃除の日々に巻き込みました
今度の、日曜、そば打ち体験会があるけど、掲示板間に合うかなぁ~
窓ガラスの葉っぱと水滴のあと、どうしようかなぁ~
公園利用者と語る会も迫ってるなぁ~
と思っていると、上のほうに人の気配が・・・
足湯清掃のボランティアの東さんが来てる
足湯の中だけでなく、外の芝の所まで、竹箒を持って、葉っぱを集めていらっしゃいました
さすがに写真は失礼なのでありませんが、いつも以上の時間をかけて、いつも以上の掃除を
その丁寧な仕事ぶりを見ていると、さすがに、ここは観光地だったと、思い返し、
時間の許す限り、片付けようと思うのでした