大隅広域公園ブログ

吹上海浜公園だより

フラワーパーク かごしま

フォトアルバム

特産・温泉・観光 Feed

2010年2月 7日 (日)

いつかの雪景色、Vol、2

今朝も寒かったですsad

けど、晴れたので、北薩広域公園内はお客様でいっぱいになってますhappy01sun

また、今日は、宮之城初市の話題がTVやラジオなどで取り上げられてたので、

かまくらを楽しみにしていた方が多く、恒例の百縁市などもあり、

ここ北薩広域公園もその恩恵にあずかっていますscissors

ところで、雪つながりと言うことでcoldsweats01

今日もまた、いつかの雪景色第2弾を、今年度最後にUPしま~すsnow

Yukigesiki005 Yukigesiki006

(上から見た大型遊具道具(アスレチック)・・・いち押しcamera (紫尾山を展望台から望むfuji

Yukigesiki007 Yukigesiki008

    (里の家(茅葺き民家)と池)       (もどり橋と東屋)

Yukigesiki009 Yukigesiki010   

   (東屋と池)     (北薩広域公園らしい、竹の笹、雪化粧が似合いますgood

もう、こんな寒い日はこないでしょうねcoldsweats01

もどり橋は、初めて紹介したかも・・・

かかしの写真にあったかもしれませんが、名前がありましたhappy01

次は、雪のないもどり橋など・・・しかし、いつになるかなぁ~confident

2010年2月 6日 (土)

フラワーアレンジメント

今年度、最後の第5回園芸教室は、フラワーアレンジメントでしたtulip

見るからに、楽しそうで、出来上がりにむかうにつれてうれしそうですhappy02

もちろん、持ち帰って、それぞれのご家庭に飾られるのでしょうhappy01

こちらも、うれしい・・・confident

Hurawaoo1 Hurawaoo2

(準備も今日は華やかですcherryblossom)    (仕上がっていきますねsmile

Hurawaoo3 Hurawaoo4

(講師の先生は、薩摩中央高校の園芸に先生をお願いしています)(完成間近lovely

来年度の、園芸教室の募集の広報も忘れませんsign03coldsweats01

次回もよろしくgoodhappy01scissorshappy01paperhappy01

 

追伸・・・前回の記念写真、ウインドウに飾ってありますよconfident

2010年2月 5日 (金)

製茶機械メンテナンス

今日は、第二駐車場で製茶機械メンテナンス研修会がありました。

さつま町は、お茶の名産地です。お茶畑もたくさんありますよhappy01

防除機、摘採機研修などがあり、製茶機械について質問されてました。

大きな赤い製茶機械で間近で見るのは、初めてでした。・・・003happy01

Photo Photo_2

2010年2月 4日 (木)

風が吹いて寒い日は

ふと足湯をのぞいてみるお客様がいらっしゃいました。happy02

『公園に遊びに来ましたが

風が吹いて寒いのでspa足湯に入りました。風よけがあるので温まります。』

とのお客様からの声

常連のお客様は『下のぬるい足湯に入り、あがるときは上の足湯に入って帰ります。』

と言われました。happy01

上の足湯がお湯の出口があるので温度が高いのです。・・・003happy01sign03

Photo Photo_2 

2010年2月 2日 (火)

気がついたいつかの雪景色

2月に入りましたねhappy01

もう、あんな寒い日は来ないだろうと、お客様の少ない雪の日snowを思いやりながら、

でも、やっぱり、このまま、お蔵入りさせては・・・と、雪景色をアップしますcamera

力作ですpunch命がけの園内巡視のようでした・・・coldsweats01shock

Yukigesiki001 Yukigesiki002

(筆者のリクエストにより、南天にかかる雪)   (同じく木々から、さらさらと舞いおりる雪)

  竹炭焼き小屋が、まるで別の所みたい・・・  わぁ~きれーい・・・

Yukigesiki003 Yukigesiki004

(やぎはたくましく雪の中でも雑草を食べてますdelicious)(展望台のすきまから市街地が望めます)

また、どこかで、機会がありましたら、すごくいい写真ばかりなのでお届けしますconfident

雪が深かったので、この半分も、自分の目で見てない事にも気づきました・・・coldsweats02

2010年2月 1日 (月)

南天と梅を描こう

先日、薩摩川内市立少年自然の家で

art竹炭トールペイント体験をしました。

少年自然の家でも炭焼き窯があり竹を用いて竹炭を作っています。

立派な竹炭が仕上がってました。

今回は、正月にちなんで南天と梅を描きました。

初めての方が多いでしたが、熱心に筆をとられてましたよ。

Photo Photo_2

Photo_3 Photo_4

              Photo_6

  梅と南天です。この竹炭に穴を開けて

           おしゃれにすだれに取り付ければ完成です。happy01・・・003

2010年1月31日 (日)

長寿にTRY(トライ)!

懐かしいフレーズを思い出しますhappy01

あれは2年前、ねんりんピックが、ここ北薩広域公園で盛大に行われた時に、

元気なみなさんが、運動広場(芝のグランド)を利用してくださいましたpunch

その時、すごく気に入ってくださって、今回も、大会が開かれたのですhappy02

Waku001 Waku002

(北薩のテントの文字がみえますか?)   (カラフルなラガーシャツsign03t-shirt

Waku003 Waku004

(スクラムも本格的です)(マスクの上からも笑顔が見える・・・全世界に菜々小町さん発信)

ラグビーのゴールはトライ、今年はトラ年、ここの地名は虎居(トライ)、

返すがえす、ねんりんピックのネーミングには感心させられますwink

新しい事にトライ(チャレンジする)・・・いくつになってもいいものでしょうconfident

2010年1月30日 (土)

作って遊ぼう

今日は本城小学校家庭教育学級の皆さんが親子で遊びに来てくださいました。happy01heart04

北薩の竹を使ったかっぽかっぽ作りと

竹炭とドングリ、枝などを使いまして自分だけのインテリアを作ってみました。

Photo Photo_2

竹をのこぎりで切り、穴を開けてひもを通せば出来上がり。goodhappy01

かっぽかっぽと竹のいい音がしますよ。happy01sign03

Photo_3 Photo_4

こちらはドングリを使って竹炭につけています。そしてかわいく顔を描きます。

子供達よりお母さんの方が真剣そのものeyesweat01

          Photo_5

             art代表してはいポーズscissors。・・・003

2010年1月29日 (金)

救命処置!

今日は、消防署から来て頂き心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。

職員、巡視員、作業員、窓口、そしてレストラン菜々小町の方などです。

はじめに、ビデオを見て説明をして頂き、実際に一人一人全員行いました。

Photo Aed1

Aed3 Aed2

はっきりと大きな声を出して助けを呼んだり、人形のダミーを使い

人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用を行いましたよ。sign03

突然目の前で人が倒れたら戸惑いますがshock

一度練習をしておけば手助けができると思いました。・・・003happy01

2010年1月28日 (木)

初!あいがも

初!やぎcapricornusをブログに載せてから数日、あいがもも撮りためていましたsign01

            Aigamo001

       coldsweats01北薩広域公園は動物園ではありませんchickfishcapricornus

しかし、散策の途中、または大型冒険遊具への坂道、動物に会えるとうれしいですねsnail

このあいがも達は、池の周辺だけで、あまり遠出をしませんconfident

きれいな色のあいがもと、白くてかわいいあいがもが、いつも一緒ですsign03

だんだん、暖かくなるので、池のまわりの散策で、あいがもに会って心を癒しましょうhappy02