大隅広域公園ブログ

吹上海浜公園だより

フラワーパーク かごしま

フォトアルバム

特産・温泉・観光 Feed

2010年3月 4日 (木)

モクレンづくし

今日は、rain雨の公園となり、

お天気は悪いのですが、こんな写真がとれましたよ。

竹細工体験工房の庭の、白木蓮です。ただ今満開sign03花びらは幅が広く厚みがあります。eye

        Photo_6

Photo Photo_2

downwardrightこちらはおしどり橋手前の道路沿いにも白木蓮が満開downwardright

Photo_3 Photo_7

存在感があり、すぐに目を引きますので分かりますよ。eyesweat01

花言葉は『自然への愛heart01、持続性』・・・なんだか、公園にぴったりな言葉ですよね。notes

でも、花の終わりの時期は、はなびらが風もないのに一気に突然降ってきて

大粒の雨が降りだしたかのようなパラパラという音がするのでぴっくりです。coldsweats02・・・003

camerarunカメラマンは所長でしたhappy01

2010年3月 3日 (水)

今日はひなまつり

今日はひなまつりですhappy01

管理事務所横の多目的ホールのお雛様には、いつのまにか“あられ”が飾られていましたhappy02

ありがとうupdelicious

そして、事務所内の竹炭焼トールペイントコーナーは、こんな感じに・・・confident

Nagasibina001 ながし雛ですgood

北薩広域公園名物の竹の中に、紙のお内裏様とお雛様が並んでますpaper

大きな竹と小さな竹、かわいいですscissors

さてひな飾りですが、鹿児島では旧暦を用いる事もあり、また、明日は雨の天気予報ですし、

先日、桜島の火山灰も降っていましたので、ほこりをはらい、乾燥した日に、

防虫剤をいれて、しまおうかと考えていますthink

それと同時に、お雛様の持ち主に見せて、助手をたのまなければならないので、

箱に入れるのは、もうしばらくあとになりそうですsmile

予定どおりなので、ご心配なくsign01・・・sign02・・・sign03・・・coldsweats01

2010年3月 2日 (火)

キャンプ場予約

昨日は、telephone電話の音が次から次にthunder鳴ります。鳴ります。flairtelephone

それは、そうなんです。happy01sign03

5月のキャンプ場の予約開始日なんです。annoy大型連休・ゴールデンウィークがありますので

なかなか、お電話が通じなかったりしてcoldsweats02

ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。coldsweats01confident

まだゴールデンウィーク以外の土曜日、日曜日は

空きがございますのでお電話下さいませ。happy02goodheart04

Banngaro1 Photo

   バンガローhouse                   rvcarオートキャンプ場

spa天然温泉かけ流しの温泉でございます。キャンプ場の事務所には、

spa露天風呂、spa大浴場備えてありますので、

オートキャンプのお客様も温泉につかることができますよ。

バンガローは、もちろん温泉付きです。

お電話telephone0996-52-0012までお待ちしていま~す。・・003happy01heart04

2010年2月28日 (日)

数字の“6”

今日は、今年度、最後の竹炭トールペイント体験ですhappy01

午前、午後に分かれてもらってのイベントです、詳細はまた明日happy02

で、今日は、こんな物を用意しましたscissors

            6_001

教えたくないけど、お知らせせねばなりませんcoldsweats01

明日、3月から、開園時間が1時間、延長されて、午後6時までとなりますconfident

夕方の、静かな空間は、自分だけのもの・・・と思っていたのにsweat01

いえいえ、黄昏どきの公園もなかなか、いいんですよねぇ~smile

2010年2月27日 (土)

ラジオ放送

昨日、オリンピックのフィギアスケートtvを見ながら、一人うるうるweepしていた流れで、

そのまま、TVをつけてたら、連ドラになって、そこで道の駅の話が出てきて、

ホームページやブログの話になり、さらに指定管理の話まで出てきて、ちょっと驚きsign01

時代は広報の時代かsign02と思っているところ、昨日、夕方、MBCラジオでslate

ここ北薩広域公園の3月のイベントの紹介が流れましたgood

夕方、車rvcarの運転をしていた方なら、聞いたかもear

我が家では、家族が聞いてて、なんと今日早速、公園に遊びにいらした方や、

竹炭焼体験の参加申込みがあったり、放送の声の主も喜んでいましたscissors

さて、内容は、公園だより3月号などにも記載されてますが、

 3月21日(日) 第5回 竹炭焼体験 11時~15時

 3月22日(月)祝日 たけのこ掘体験 10時~12時

 3月28日(日)ピクニックマーケット(フリーマーケット)10時~16時

 22年度  園芸教室 年間5回の案内などだったようですsign03

ようですsign02とは、自分が聞きのがした~coldsweats01

4takesumi002 Takenoko003

                  (去年の様子)

Hurima001 Hurawaoo3

聞き逃した方も、ホームページをどうぞconfident 

2010年2月26日 (金)

竹ほうき作り

今日は、rainあいにくの雨で作業員さん達は、竹ほうき作りです。

Photo Photo_2

作業場の倉庫で竹で細かく束ねています。

Photo_3 Photo_4

22年度は、新しいイベントでnewほうき作り体験をいたします。

その為の準備段階として作っています。

講師は、職員、j巡視員さん、作業員さんたちです。よろしくお願いいたしますねheart02

又詳しくはお知らせいたしますので、乞う御期待下さいませ。happy01sign03

2010年2月24日 (水)

キャンプ場にもひな人形

キャンプ場の宿泊の皆様にも喜んで頂こうと思い

職員が自宅からひな人形持参いたしました。happy01sign03

キャンプ場の事務所ホールに飾り、皆様にお披露目です。lovelydownwardlefteye

Hina3 Photo_2

とてもflairすてきなshineひな人形飾りキャンプ場のホールも春が来たようで華やかになりました。

なんだか見ているだけでうれしくなっちゃいますよねhappy01・・・003heart04

       

2010年2月23日 (火)

自慢館の自慢

今朝、出勤前にカーリングの試合をしてましたtv

クリスタルジャパンと言うそうですね、しかし“チーム青森”のほうが耳に聞き慣れた感じhappy01

おととい、さつま町内にある、5つの物産館のうちのひとつ、

温泉施設、あび~る館に行く途中にある、旧鶴田町内の自慢館に行ってきましたcar

目的は、りんごapple 旧鶴田町は青森県鶴田町(つるだまち)との姉妹盟約をしていた関係で

今も、そこから産地直送で商品が送られてくるようすdelicious

また、自慢館と言えば、ここ北薩広域公園の公園だよりも置かせてもらってますhappy02

きれいな、箱に入って、イベント観光案内のコーナーにありましたよgood

Kouenngayori (昨日もご紹介、公園だより3月号)

ここにもオルゴールがのってますのでconfident

また、ホームページにも、オルゴールの写真ありますよsmile

たまには、見てねwink

2010年2月22日 (月)

オルゴール完成!

tulip歌はチューリップtulip

水車の横で、水車で廻るオルゴールが、完全に完成してますpunch

聞くところによると、構想一年、少しずつ、こっそり進めてきた企画sign01

それがここへきて、一気に進んだのには先月のある出来事が関係してるに違いありませんsign02

それはさる一月、伊佐市在住の外国のお客様が北薩広域公園に遊びにいらして、

“ここの公園はセンスがありますねhappy01”と言ってくださったのですsign03

それからが、俄然やる気になった職員が多数、またまた、仕事のあいまに没頭する事となり

お披露目となりましたgood少しの情報も見逃さずshineキラッeyeglass

動力は自転車のフレームなども利用してあり、

主旋律は、職員の家族にも協力してもらい、

人間の叡智を結集した、立派なオルゴールとなりましたscissors

Orugoru001 Orugoru002

広報している公園だより3月号にも掲載されてますので、ぜひご覧くださいconfident

公園だよりも、また、公園に足を運んで、本物を見て、聞いてhappy02

2010年2月21日 (日)

あるかな(?_?)あるかな

竹の子が無いどうしましょう。shockと心配していましたsad

竹のこ掘り体験(キャンプ場宿泊対象者)が今日開催happy01

昨日は、spa温泉にゆっくりつかり、疲れもとれたことでしょうhappy02

34名の皆さんが参加してくださり、竹山にレッツゴーrunsweat01

早掘り竹の子なので、土の表面に出ていなく見つけるのが難しいようです。think

Photo  Photo_2

eyesweat01おや、見つけましたよ。『あったぞ~』と大喜び。小さな竹の子なので折らないように

気を付けて掘り出しています。downwardright

Photo_3 Photo_4

Photo_6 Photo_7 

親子で貴重な体験ができ来て良かったと喜ばれました。happy02

夕食には、取り立てたけのこ料理が一品加わりますlovely

初物ですので味わって食べてくださいませgooddelicious・・・・003おいしいですsign03

竹の子が見つかって良かった。coldsweats01ほっ~と一安心coldsweats02