大隅広域公園ブログ

吹上海浜公園だより

フラワーパーク かごしま

フォトアルバム

特産・温泉・観光 Feed

2009年1月24日 (土)

こんなのをかざったよ

今朝は冬型の強い寒気が押し寄せ、寒い一日。

それでも、雪の予報は外れて青空が広がっています。

今日は蜂の巣(直径50cm)を飾るためのショーケースを作りました。

事務所横のホールに展示してありますのでご覧になって下さい。 001

Hati001_2

2009年1月23日 (金)

里の家へようこそ

雨ですrain寒いですcoldsweats02明日は雪かもしれませんsnow

 ブログをご覧くださってありがとうございますhappy01

このブログは‘ちくりんだより’と言う名前ですが、緑色の外枠で

すごく公園に合っていると思います。

 さて、左下に、ホームページの入口があるのですが、その案内が

里の家という、茅葺き民家です。

 ホームページで、2月にキャンプインする愛媛FCのキャラクターの

‘オーレ君’や“たま媛ちゃん”を見るのもいいし、

園内施設で、散策のシュミレーションをしてもいいし、

けっこう、遊べますsign01

 しばらく見ない間に、更新されてるかもしれませんよ。

   里の家へようこそ

   ようこそ 北薩広域公園へ

Aruki2

昨日のブログの農園は、里山の風景に欠かせませんsign03・・・002

Sato001_2 Satuura001_2

   (里の家 正面)                 (里の家 裏 池側)

2009年1月22日 (木)

公園を歩きませんか!

仕事の休みなど利用して公園内をウォーキングされている方をお見かけします。

北薩広域公園は、自然がいっぱいです。

緑の木や竹林があり

空気もきれいでふるさとを感じさせるところです。

是非おすすめしたいのコースがhappy01・・・・

駐車場から田んぼや畑を通り,茅葺き民家に通じる道なのです。

畑には今、旬の大根、高菜、白菜、などが植えてあり、これがまた成長が楽しみですlovelysign03

途中に炭焼き小屋もあり、

ここで北薩公園の竹を使った竹炭焼き体験を行います。

ドラム缶を使った窯の作り方も説明いたしますよscissors

今度の25日、日曜日です。参加されたい方はtelephoneくださいね。bleahheart02

体を動かし元気に冬を乗りきりましょうrunpaper。・・・003

Aruku1 Aruki2

(炭焼き小屋が遠くに見えます。)                (野菜が青々とsign03

Sumi1

 (炭焼き風景)

2009年1月21日 (水)

あいがものお引っ越し

今朝、いつもウォーキングをされる方に話かけられました。

『 あいがもが、池にいたね、』と。

はい、昨日のうちに、引っ越しをしてたんですhappy01

 あいがもがいたんです。

里山の風景の、田んぼで、田植えをしたあと、活躍してましたscissors

雑草が生えないように一生懸命水をかき、害虫を食べてくれました。

 いつのまに、あんな大きくなったんでしょう・・・catface  うるうる

そして、ゆっくり泳げる池で遊んでます  ・・・002

Kamo001 Aigami001

(行って、行って)                         (すいすい)

4hiki001

(こんなだったんです・・・来年度から、あいがも農法、本格始動です)

2009年1月20日 (火)

運動広場と言います

土曜、日曜にグランドをお貸しすると、おのずと平日は芝養生となります。

 先日、芝刈りをしましたので、今日は、エアーレーションと縁切り(ふちぎり)です。

 エアーレーション?何でしょう?sweat02

芝の下の土に空気を送り、土をやわらかくして、芝の生育を良くし、排水を良くするそうです。

 縁切りは、芝が伸びてくるので、区切りをきっちりと。

北薩広域公園では、運動広場と呼んでいますshineかわいいでしょうcat

 安全にゲームが出来るよう、また、ボールの転がり方など、気配りを怠りませんsign03

 1月はまだ、若干、予約ができます。詳しくは、ホームページ、またはお電話でtelephone・・・002

Earesyon001 Tutikiri001

(土がふかふかになります)       (土まで切ってます  土切りではありません・・・coldsweats01

芝刈をすると、芝の目が詰まってきれいな芝になるそうです。ああ、知ってますねsweat01

2009年1月19日 (月)

牛が好き?・・・牛が鍬だよ!

先日から西巡視員が、巡視の合間に何か作っているよと聞き、早速作業場へ直行。

聞いたところ、農耕牛が鍬(すき)を使って田を耕す光景(代かき作業)を丸太で

作っているのだそうです。

camera早速カメラ片手にeyesweat01激写しました。

いつできるか楽しみheart04と思っていたら

昼休みも製作に集中され、早くも完成しましたよ。happy02さすがsign01・・・003

Nisi1 Usi1

    (昼ご飯食べた?。)                  (水車の所に設置しました。)

Usi2

 (片手にはムチを、口にはくわえ煙草をしていますeyesweat01。)

2009年1月17日 (土)

公園日より

今日は、sun天気も良く穏やかな日和です。

親子連れのお客様が多くお弁当持参で来られています。

spa足湯では、「血液の循環が良くなるので来ました。」という声。

坂道もへっちゃら、大型冒険遊具へ出発punchと元気に家族で登って行かれました。

eyeこれはと思いきや

カメラでcameraバッチリ撮らせて頂き暖かい日和で良かったです。・・・003

PS、お客様には了承済みです。有り難うございました。happy01heart04

Kouen117 Kouen117no2

 (外で食べるとおいしいね。)                (疲れがとれます。)

Kouen117no3 Kouen117no4

 (冒険遊具までレッゴーsign03)               (はい、ならんでならんで)

2009年1月16日 (金)

エコな屋根

園内にある昔の農作業などに使われた道具を展示している民具資料館

この建物は職員の手作りで、屋根は園内に自生する竹

築5年を経てだいぶ傷んできたので、今日の作業は屋根の葺き替え

山から切ってきた竹を半分に割り、節を取って使用したので、材料費は0円

これからも環境に優しい管理を目指します。・・・001

P1070032 P1070029_2

P1070028_2 P1140037_2

2009年1月15日 (木)

載りましたよ!・・・黒ぢょか

この前、ブログで紹介いたしました。キャンプ場窓口の担当の峯崎さんsign01

南日本新聞黒ぢょかに掲載されました。題は「まぼろしの家族旅行」です。

北薩広域公園勤務というのを書いてもらえなかったのは残念でしたが、

これで彼女は一躍町内の人気者sign02

でも、今月いっぱいで寿退職heart01しますので、会いたい方は今月中にキャンプ場を

利用して下さいね。crying  003

Kaori001_4   

2009年1月14日 (水)

アンテナ3本

 重機が入り、丘の斜面を切り開き、アンテナが立ちました。

今日は雨ですrain こんな日は公園にとって、大ピンチsad

 でも、お昼のランチに来られる方、駐車場でお昼寝をする方、など

日曜日の子供達に変わって平日もいろんな顔を持っている公園です。

 そんな時、この写真のモノが、‘安心の塔’となるのです。

キャンプ場清掃に行く女性作業員さん達も、何処も良く入るようになった

 と言っていました。・・・002

Antena001