
« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »
完成しました![]()
茅葺き保存会のみなさんにより、里の家の屋根の改修が、今日、終わりました![]()
写真も撮らせてもらいました
本当にありがとうございました![]()
晴れた日もあれば、曇の日もあり・・・
見事な仕事ぶりは、一日見てても飽きないくらいでしたが、
・・・写真で、お伝えします![]()
(この方々で作業されました) (青空の日も屋根の上)
(すごいです・・・) (完成!)
今は、何事もなかったかのように、たたずんでいる、里の家でした・・・002
追伸
今日は4年間キャンプ場窓口で宿泊者に笑顔で応対し、この度結婚のため
退職される峯崎さんの最後の勤務日です。
では峯崎さん、お世話になったお客様へ一言どうぞ。
勤め始めは、キャンプ用語や手順などわからない事も多く
ご面倒をおかけしましたが… ![]()
キャンプに慣れたお客様に教わったりしながら
みなさんに支えられて、楽しく仕事ができました。 ![]()
北薩広域公園は、特にリピーターの方のご利用が多く
名前も覚えて頂き
バーベキューのお裾分けや、おみやげを頂いたり…と(笑) ![]()
皆さんのやさしいお心遣いには、本当に嬉しく思っています。 ![]()
今回の退職の際も、「おめでとう」の言葉をかけて頂いて、幸せな退職となりました。 ![]()
本当にありがとうございました
みなさん、風邪などひかぬよう、お体には気を付けて
これからも、北薩広域公園をご利用ください。 ![]()
昨日は、北薩広域公園では、竹炭焼き体験がありました。
さつま町は、朝は雪が降り銀世界でしたよ![]()
![]()
お客様が来て下さるか
かなり心配でしたが、ご来園下さり開催することができました
。
多目的ホールにて、山中職員の説明の中よく質問されていましたよ![]()
。
通常は竹を炭にするのに7日から10日間の日数を要するのです。
今回はドラム缶の窯だけを開けて竹炭を取り出し、
実際に竹を切り、炭焼き(ドラム缶)に竹をすきまなくいれました。
あとは炭窯の出し入れ口を粘土で閉めて火入れまで完了です。![]()
![]()
参加して下さった方は、良い体験になったと喜んで帰られました。
寒い中、御参加ありがとうございました。![]()
・・・003
(炭焼きの講義中です。) (竹を切り、揃えている所です。)
(炭窯の出し入れ口を粘土で閉めます。) (火入れ
煙が出でいます)
次回は、3月にありますので、興味がある方はご参加お待ちしております。![]()
![]()
雪です
昨日の晴とは、うってかわって雪景色です![]()
‘寒いし、こんな日は、公園はぁ~’、と思うのは間違いでした![]()
だって、朝起きてみたら、雪が積もってたなんて、南国ではなかなかないでしょう![]()
それが、バンガローからの景色なら最高
いろんな、遊びが出来るんです![]()
雪だるまを作ってたのは、バンガローに宿泊の方。
若い男の子達は、カラフルなソリを持って事務所前を登って行きました![]()
いつもの芝生広場が、今日はゲレンデになってたんですね![]()
すべりすぎないよう、気をつけて遊んでください。
ただし、朝、早起きした人だけでした、遊べたの![]()
(自分達のバンガロー前で) (里の家 池の前で)
注 ブログ了承済
(雪のバンガロー)
なお、今日は第4回竹炭焼体験でした。雪の中、遠くから来ていただいてます![]()
たぶん、詳細は明日かなぁ~ ただいま編集中・・・002
雨です
寒いです
明日は雪かもしれません![]()
ブログをご覧くださってありがとうございます![]()
このブログは‘ちくりんだより’と言う名前ですが、緑色の外枠で
すごく公園に合っていると思います。
さて、左下に、ホームページの入口があるのですが、その案内が
里の家という、茅葺き民家です。
ホームページで、2月にキャンプインする愛媛FCのキャラクターの
‘オーレ君’や“たま媛ちゃん”を見るのもいいし、
園内施設で、散策のシュミレーションをしてもいいし、
けっこう、遊べます![]()
しばらく見ない間に、更新されてるかもしれませんよ。
里の家へようこそ
ようこそ 北薩広域公園へ
昨日のブログの農園は、里山の風景に欠かせません
・・・002
(里の家 正面) (里の家 裏 池側)
仕事の休みなど利用して公園内をウォーキングされている方をお見かけします。
北薩広域公園は、自然がいっぱいです。
緑の木や竹林があり
空気もきれいでふるさとを感じさせるところです。
是非おすすめしたいのコースが
・・・・
駐車場から田んぼや畑を通り,茅葺き民家に通じる道なのです。
畑には今、旬の大根、高菜、白菜、などが植えてあり、これがまた成長が楽しみです![]()
![]()
途中に炭焼き小屋もあり、
ここで北薩公園の竹を使った竹炭焼き体験を行います。
ドラム缶を使った窯の作り方も説明いたしますよ
。
今度の25日、日曜日です。参加されたい方は
くださいね。![]()
![]()
体を動かし元気に冬を乗りきりましょう![]()
。・・・003
(炭焼き小屋が遠くに見えます。) (野菜が青々と
)
(炭焼き風景)