今日は、2月に体験してもらう“たけのこ堀り体験会”(キャンプ場の宿泊対象者)や、
3月に予定の参加申込みの方、と言うだけでなく、今後の竹山の管理について、
先生をお招きして、職員の講習会をしました
講師の先生は、グリーン・ツーリズム研究会の山下さんです
グラフかごしまの1月号にも紹介されている、近くにお住まいの方です。
以前、ツリークライミングの時も、さつま町農政課の方々と一緒に、活動されてました
話を聞いていると、北薩広域公園の施設、設備
、
中でも自然の環境をいたくほめていただき、
何か一緒にこの場所を活用できないかと、
考えている事が、ことごとく、ピタリと一致するんです
これからの展開が楽しみです
今日、南日本新聞に、第1回そば打ち体験の模様が出てましたやったー
取材と掲載、ありがとうございます
去年から、自給自足がキーワードになっていましたが、まさしくそのとおり
ここ北薩広域公園の里の畑のおそば・・・感慨深いですねぇ~
よくぞ収穫にまで持って行き、そして新しい事にトライし(おととしから、良く使う)
目玉イベントに育てました
そば粉がある限り、イベントは行います
2月も計画してます興味のある方はお問い合わせください
(取材風景) (きれいに切れてますね
)
(場所は峠の茶屋、台所があって、畳や縁側もあって、広くて、使いやすいです)
食べるのにも、ぴったり
自給自足・・・探してみるといっぱい出てきますので、また今度・・・
用事があって、ちょっと早起きして、川沿いの道を車で通ってました
外は寒いけど、車の中は、厚着してると、さほど暖房を強くしなくても大丈夫です
川に鴨がいて、水面からの水蒸気は写真には写りにくいけど、感動的な風景に出会います
先週からの雪があちこちに残り、木々に霜が降って白くなってますが、
いつもより、積雪の水分でさらに白くなってるような気がします
そして、川沿いだから、決まって霧も・・・
雪と霜と霧がいっぺんに見られるなんてこの時期だけでしょう
いずれも、所長撮影
川内川の風景って、雄大で、ゆったりした流れもあり、瀬もあり、渓谷もあったりして、
なかなかいいですよ~