大隅広域公園ブログ

吹上海浜公園だより

フラワーパーク かごしま

フォトアルバム

園内風景 Feed

2012年6月 1日 (金)

かっぽ♪かっぽ♪

今日は、高尾野小学校2年生85名の皆さんが、遠足に

いらっしゃいました!!天気も晴れて、まさに遠足日和。

元気よくあいさつした後、早速かっぽかっぽ作り体験です。

H240601

公園のスタッフが今日は先生です。よぉーく話を聞いてear

H240601_2 H240601_3

      ↑みんな真剣です。                一生懸命作ってます

できあがったら、お友達と間違わないように名前を書くのを

忘れずにhappy01

H240601_4

子ども達はとっってもうれしそうに早速、作ったかっぽかっぽで、

名前の通りかっぽnotesかっぽnotes

H240601_5 H240601_6

とても楽しそうで、こちらもうれしくなりました。今日は、お越し頂き

ありがとうございましたheart04(N)

2012年5月25日 (金)

川口サロン

今日は、地元川口自治会の皆様で、「川口サロン」が多目的ホールにて

行われました。あまりいいお天気ではありませんでしたので少し肌寒い中、

足湯を楽しんでおられました。

H240525

その後は皆様で、手作りのむっかん(蒸しパン)や今が旬の「こさんだけ」と

呼ばれる筍や大根のお漬け物をお召し上がりになられながら、お茶を楽し

まれていました。

H240525_2 H240525_3

私も頂きましたが、とってもおいしかったです。ごちそうさまでしたheart04(N)

2012年5月23日 (水)

お寺の住職さん2

住職の皆様、昨日は遅くまでおじゃましました。また、竹筒を使った炊飯は

今日のお昼ご飯に召し上がられるようで、勘違いをしていましたことお

わび申し上げます。

夕方、夜ごはんの様子を撮らせて頂きましたので、載せたいと思います。

昨日はお昼から、竹をお使いになり、食器も作られていたようですsign03

お腹がすいてらっしゃるところを撮らせて頂きました。

H240522_3

ジョッキは口にあたると痛くないですかと伺ったところ、やすりで仕上げてあ

るので大丈夫ということでした。

何年か前、鹿児島工業が甲子園に出場したとき、鮫島選手の「なぁんつぁな

らん」という、全国放送で流れ鹿児島県民の中では伝説となりました(笑)

言葉がありましたが、きっと、一生懸命作られた竹の食器で頂くごはんも同様、

この言葉がぴったりだったろうなぁと思うことでした。

文頭で申し上げたとおり、竹筒を使った炊飯は今日ということでしたので、

昨日のごはんは何を召し上がってらっしゃったかと申しますと、なんとsign03

災害時に用いられる方法でお作りになったごはんでした。

できあがったのを少しさわらせて頂いたのですが、まるで、真空パックされ

ているようなできあがりでした。初めて見て、びっくりしました。

H240522_2 H2405222_2

    おおきな鍋でグツグツ                      できあがり

撮影の許可を頂いたのをいいことに本当にちょこちょこおじゃまさせていただ

きました。あらためて、ありがとうございました。また、お越し頂けるのを楽しみ

にお待ちしております。(N)

2012年5月22日 (火)

お寺の住職さん

昨日の金環日食ご覧になられましたか?

今年は天体ゴールドイヤーと呼ばれているらしく、6月にも金星と太

陽の天体ショーが見られるようです。

今日は、お寺の住職さん達の研修が、キャンプ場で行われています。

夏休みに子ども達に教えられるよう竹筒による炊飯にチャレンジされ

ていました。

竹の香りのするごはん‥考えただけでもよだれがでます。catface

驚きましたのは、切ってこられた竹から、炊飯用の筒、そして、竹のお

箸まで作ってらっしゃったことです。一生懸命真剣に取り組まれていました。

Photo_2 Photo_3

    挨拶をされている様子                   竹筒         

Photo_4 Photo_6

    竹筒を作られている様子                 お箸を作られている様子

みなさんニコニコと笑顔がすてきな住職さんばかりでした。おじゃましました。

ありがとうございました。shine(N)

2012年5月21日 (月)

公園からの金環日食

fullmoon国内では25年ぶりの金環日食happy01sign03

今朝は、多くの方が空を見上げたのではないでしょうかhappy02

公園で今朝、職員により金環日食には間に合わないでしたが、

部分日食写真を撮りましした。runcamera

曇模様で、ハラハラ、雲の合間から見えたときにパチリとhappy01

Dscn0078 Dscn0083_2

太陽の手前に月が重なりリング状に光って見える金環日食 最長で5分間

光のリング ベイビーリング見えたでしょうか。happy01

部分日食は3時間弱続きました。

華麗なる金環日食、遭遇できた方はすごいことだと思うことでした。

帰ってから又夜のテレビ放送も楽しみです。lovely

2012年5月19日 (土)

ご迷惑をお掛けします。

管理事務所前に、幼児用の遊具をつくっています。

Dscn0013

お客様の多い土、日は工事を行わないようにしています。

お客様には、6月6日までは、ご迷惑をお掛け致します。

ご了承くださいませ。

2012年5月14日 (月)

浴衣と帯の結び方展示

北薩広域公園の事務所隣に

浴衣の帯の結び方の展示があります。

Cimg5722 Cimg5723

                    Cimg5724

公園に来られた際は、是非ご覧くださいませ。

2012年5月12日 (土)

パパ・ママと一緒は楽しいね

今週、東日本は大荒れの天気が続いていたようですが

鹿児島は好天続きで、そろそろ一雨欲しいぐらいです。

そんな中、園内では町内の保育園が親子遠足に来られました。

昨日の小中学生は、冒険遊具で遊んでいましたが、保育園児は

まだ、冒険遊具まではいけない子供が多いので、事務所前の広場で

父兄の方々とゲームやお遊戯を楽しんでいました。

リュック姿がかわいいですね。

Cimg5681 Cimg5689

Cimg5692





2012年5月11日 (金)

うきうき遠足

今日もまた暑いですね。そんななか、今日は太陽保育園、盈

進小学校、白男川小学校、求名小学校、峰山小学校、川床

小学校、山野小学校、出水中学校のみなさんが遠足にいらっ

しゃいました。

竹笛や竹とんぼを作ったり、遊び方も、峠の茶屋などで涼んで

いる子、池で虫取りに夢中な子、足湯を楽しむ子など、みんな

それぞれいきいきと楽しそうに遊んでいました。

また、今日はいろいろな年齢の子ども達、学校の違う子ども達

でしたが、垣根を越えて関係なく仲良く遊んでいる様子をみると、

いっしょに遊びたくなりましたsmile

人気No1☆冒険遊具☆

H240511

本当に楽しそうでしたscissors(N)

2012年5月10日 (木)

早朝の大捕物

さわやかな初夏の一日。

職員が出勤してドアを開けたら、2羽のヒヨドリも一緒に入ってきました。

外に出そうとするのですが、部屋の中を飛び回るだけで、一向に窓の方に

来てくれません。

Cimg6243 Cimg6248

このまま放っておく訳にもいかないので、近くに住む職員が釣り用のタモを

持って来ました。

Cimg6246 Cimg6253

Cimg6254

悪戦苦闘の末、何とか始業前に捕まえて、外に出してあげることが出来ました。