
ホタルをご覧になられたことはありますか?さつま町ではいたる所で、
ホタルを見ることができます。今日は、NHKの夕方の鹿児島のニュー
ス情報WAVE鹿児島で、ホタル船が紹介される予定だそうです。お時
間があられる方は、ぜひご覧ください。また、二渡のホタル船乗船場の
近くを走る道路には、かわいいホタルの看板がいくつもあります。
ホタルの時期もあと少し。幻想的なホタルの明かりぜひ一度、生でご覧
ください。
(※なお、ホタル船に関するお問い合わせは、さつま町商工観光課、
電話:0996-53-1111にお問い合わせください。また、さつま町のホー
ムページ等でもご覧になれます。公園では、受付はしておりませんので、
ご了承願います。)(N)
住職の皆様、昨日は遅くまでおじゃましました。また、竹筒を使った炊飯は
今日のお昼ご飯に召し上がられるようで、勘違いをしていましたことお
わび申し上げます。
夕方、夜ごはんの様子を撮らせて頂きましたので、載せたいと思います。
昨日はお昼から、竹をお使いになり、食器も作られていたようです![]()
お腹がすいてらっしゃるところを撮らせて頂きました。
ジョッキは口にあたると痛くないですかと伺ったところ、やすりで仕上げてあ
るので大丈夫ということでした。
何年か前、鹿児島工業が甲子園に出場したとき、鮫島選手の「なぁんつぁな
らん」という、全国放送で流れ鹿児島県民の中では伝説となりました(笑)
言葉がありましたが、きっと、一生懸命作られた竹の食器で頂くごはんも同様、
この言葉がぴったりだったろうなぁと思うことでした。
文頭で申し上げたとおり、竹筒を使った炊飯は今日ということでしたので、
昨日のごはんは何を召し上がってらっしゃったかと申しますと、なんと![]()
災害時に用いられる方法でお作りになったごはんでした。
できあがったのを少しさわらせて頂いたのですが、まるで、真空パックされ
ているようなできあがりでした。初めて見て、びっくりしました。
おおきな鍋でグツグツ できあがり
撮影の許可を頂いたのをいいことに本当にちょこちょこおじゃまさせていただ
きました。あらためて、ありがとうございました。また、お越し頂けるのを楽しみ
にお待ちしております。(N)
昨日の金環日食ご覧になられましたか?
今年は天体ゴールドイヤーと呼ばれているらしく、6月にも金星と太
陽の天体ショーが見られるようです。
今日は、お寺の住職さん達の研修が、キャンプ場で行われています。
夏休みに子ども達に教えられるよう竹筒による炊飯にチャレンジされ
ていました。
竹の香りのするごはん‥考えただけでもよだれがでます。![]()
驚きましたのは、切ってこられた竹から、炊飯用の筒、そして、竹のお
箸まで作ってらっしゃったことです。一生懸命真剣に取り組まれていました。
挨拶をされている様子 竹筒
竹筒を作られている様子 お箸を作られている様子
みなさんニコニコと笑顔がすてきな住職さんばかりでした。おじゃましました。
ありがとうございました。
(N)